令和4年度の記録
クラスをクリックするとそのクラスの記録ページが開きます。「戻る」でお戻りください。
令和4年度の記録
1年1組
2022年05月06日 18:25
3月10日『ももの里』毛利まさみち リブリオ出版(「桃太郎」の話を知らない子どももいたので話がわからない人もいたが、同じ本を持っている子がいてびっくりしました)2月10日『おじさんのかさ』佐野洋子 講談社『ともだちくるかな』内田麟太郎 偕成社(本日は雨模様でみなさん「かさ」を持ってきたので、「ぴっちょんちょん」と音を感じながら雨の中を歩いてくれるといいな。担任の先生に感謝。とても読みやすかったです)1月20日『まほうのふえ』紙芝居湯浅とんぼ 童心社『さむがりやのゆきだるま』紙芝居やべみつのり 童心社(歌を歌ったり、生徒とのやり取りのある紙芝居でしたが、先生が助けて下さりみんな大きな声で対応して
1年2組
2022年05月06日 18:24
3月10日『カタッポ』大原悦子 福音館書店(カタッポになった悲しさやさみしさを感じてほしい。両方そろって役に立つ。物を大事にしようね)2月10日『絵からとびだしたネコ』ときせひろみ 教育画劇『まほうのふで』中国民話 童心社(見ているときに気づいた事を言ってくれる子もいましたが、最初から最後までほぼ静かに聞いてくれていました。)1月20日『おすしのせかいりょこう』竹下文子 金の星社『さよならジャンボ』やなせたかし フレーベル館(・みんな大好きなおすしのりょこう。どこへ行くのかわくわくしながら聞いてくれました。宇宙へ行くときはみんな「えー?」と驚いていました。・「アンパンマンのやなせたかし」と
2年1組
2022年05月06日 18:23
3月10日『ふしぎなしゃもじ』佐々木悦 童心社『おひゃくしょうとえんまさま』君島久子 童心社(えんまさまのことを「かわいそう」と話している子がおり、地位や名前で考えず出来事でとらえているのがとても興味深かったです)2月10日『ありがとう!きゅうしょく』平田昌弘 大日本図書『たべものたべたら』中川ひろたか 保育社(ちょっと前に給食週間もあったので、給食、食べ物にちなんだお話を。給食、食べ物に感謝。『たべものたべたら』はたのしく消化や排せつについて伝えてくれています。クスクス笑い声が聞こえたり、色々大切なことが絵本を通して少しでも伝わっていてくれたらいいなと思います)1月20日『もりのおかしやさん
2年2組
2022年05月06日 18:22
3月10日『そんごくう』呉承恩 ポプラ『あしのうらのはなし』やぎゅうけんいちろう 福音館(読み始めると少しずつ前に来て、楽しんでくれたよう。足の裏の話は早速靴下を脱ごうとした子もいて(笑)手足の役目がわかったかな)2月10日『3びきのかわいいオオカミ』ロージーン・トリビサス冨山房(「みなさん、三匹の子豚って知ってる?」と聞いてからこちらの本を紹介。ブタじゃないの?逆じゃん、みんな優しすぎる。ブタやばすぎ。しっかり聞きつつも各々つっこみながら楽しく聞いてくれました。)1月20日『しあわせのバケツ』デヴィット・メシング 中央精版『ぜったいぜったいあけちゃダメ』ヒース・マッケンジー 積信堂(静かに
3年1組
2022年05月06日 18:19
3月10日『これはのみのぴこ』谷川俊太郎 サンリード『さるのせんせいとへびのかんごふさん』穂高順也 ビリケン出版『チリンのすず』やなせたかし フレーベル館(「のみのぴこ」はどんどん前置きが長くなっていくのに気がついた子ども達が興味津々で楽しみながら聞いてくれました。「さるのせんせい」はユーモラスで面白い話ですが、3年生には少し幼かったかなと思いました。楽しんでくれました。「チリン」は時間がオーバーしてしまい、落ち着かなったのが残念でした)1月20日『そんごくう』呉承恩 ポプラ社『なっとう君西へ行く』三輪一雄 PHP研究所(『そんごくう』知っている子数人。わかりやすいお話にしてあるので、聞き入
3年2組
2022年05月06日 18:15
3月10日『ぼくはスーパーヒーロー』メラニーウォルシュ 岩崎書店『まほうのあめだま』安房直子 金の星社(アスペルガー症候群の男の子の話を男の子本人の立場から語りかけている本です。何が普通で何がそうでないと考えるのか。子ども達に伝わる何かがあったら嬉しいと思います)1月20日『ずどんといっぱつ』ジョン・バーニンガム 童話館出版(捨て犬シンプの活躍。子ども達もあきらめることなく、力いっぱい前向きに進んでほしいと願いました。)12月16日『へえろくがんばる』北彰介 岩崎書店(日本の昔話です。個人的には大好きな本。自分の子供たちに読んで聞かせた本です。)10月21日『ともだちひきとりや』内田麟太郎 降
4年1組
2022年05月06日 18:12
3月10日『しあわせなふくろう』オランダ民話 福音館『せきれい丸』たじまゆきひこ くもん出版(4年生以上の本選びは大変です。子ども達に本を選ぶ作業の中で知らなかったことをたくさん教えてもらいます。読み聞かせに感謝!です)2月10日『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』バーバラ・エシャム 岩崎書店12月16日『てぶくろ』ウクライナ民話 福音館『あいつとぼく』辻村ノリアキ PHP(教科書に載っていて、読んだことがある子がたくさんだったが、どこの国の話かは知らずに、ウクライナとわかると「今戦争中じゃん!」とおどろいていました。あいつとぼく・・・ストーリーが展開していくたびに、子ども達の反応
4年2組
2022年05月06日 18:09
3月10日『こどもたちはまっている』荒井良二 亜紀書房『月夜のみみづく』工藤直子 偕成社(みなさん静かに聞いてくれました。途中で飽きてしまったらしい子どもも、感動する場面では皆さんの目がこちらに集まってくるのを感じました)2月10日『まけるのもだいじだよ にじいろのさかな』マーカスフィスター 講談社『さくらがさくと』とうごうなりさ 福音館書店(色使いの美しさにひかれて選んでみました。『にじいろのさかな』はシリーズになっているので、興味を持った子が読んでくれるきっかけになってくれたら嬉しいです)12月16日『みみかきめいじん』かがくいひろし 講談社『ふくびき』くすのきしげのり 小学館(みみかき
5年1組
2022年05月06日 18:07
2月10日『月夜のみみずく』ジェイン・ヨーレン 偕成社『最初の質問』長田弘 講談社(生徒たちは静かに聞いてくれました。反応もよかったです。『質問』の詩は、ひとつひとつの質問を考えてくれているのがわかりました。)1月20日『いなばのしろうさぎ』赤羽末吉 あかね書房『ゆきむすめ』赤羽末吉 偕成社(ウサギ年にちなんで「いなばのしろうさぎ」を読みました。神話の途中という感じで、先が知りたいような終わり方でした。「ゆきむすめ」は雪女にまつわる悲しいお話です。時間が足りず口早に読んだのが残念でした。皆さん静かに熱心に聞いてくれました。)12月16日『マラソンじいさん』西本鶏介 すずき出版『なぜかがみも
5年2組
2022年05月06日 18:05
2月10日『なが鼻の内供さま』たけざきゆうひ 国土社(今昔物語を題材にした物語です。長いお話でしたが熱心に聞いてくれました。芥川龍之介がこのお話をもとに小説を書いたので、大きくなったら読んでみてください、と伝えてきました。芥川龍之介というと『蜘蛛の糸』のイメージが大きいようでした。いつか芥川龍之介作品に出会ったときに思い出してくれたらいいなと思います)1月20日 『森のおくから』レベッカ・ボンド ゴブリン書房(昔カナダであった本当のお話、という本でした。帰り際クラスの先生から「片耳の大鹿と同じ・・」と言われました。自然界の中で生きているすべての生き物のルールってあるんだなと思いました。)1
6年1組
2022年05月06日 18:03
3月10日『うまれてそだつわたしたちのDNAといでん』ニコラ・デイビス ゴブリン書房『ご先祖さまからきみへ』のぶみ 講談社(もうすぐ卒業を迎える6年生に贈る2冊でした。中学でも素敵な出会いがありますように)2月10日『おさびし山のさくらの木』宮内婦貴子 あすなろ書房『三匹のこぶた』手作り紙芝居(『おさびし山』著者は三島の出身であることを説明。めぐりくる命や出会いの大切さがわかってくれたと思います。シーンとして聞いてくれました。『三匹』英語を交えての紙芝居で、中学を控えた六年生は熱心に聞いてくれました)1月20日『ばあばにえがおをとどけてあげる』イザベル・フォラス 児童図書館絵本の部屋『ともだち
6年2組
2022年05月06日 18:02
3月10日『おさびし山のさくらの木』宮内婦貴子 あすなろ書房『おばあさんとマリーちゃん』織茂恭子 福音館書店(「おさびし山」三島市の作家であること、卒業を控えた6年生のみに読んでいることを話してから読みます。めぐりあいや、命について何か感じてくれたらいいなと思います。「マリーちゃん」小さな子向けの本ですが絵がはっきりしていてお話の展開が面白く、おばあさんが怒りだすところではシーン、仲直りでほっとしているのがわかります)2月10日『今昔物語 お山の石塔』福田清人 ポプラ社(こういう古いお話を今の子ども達、どう感じ、どう聞き取るか知りたい)1月20日『やまとあな』カイル・ミューバーン 集英社『か
6年3組
2022年05月06日 18:01
3月10日『チックタック じかんってなあに』ハーベイワイス 偕成社(じかんってなあに?1秒ってどれくらい?残り僅かな小学校生活を楽しんで、時間を大切に過ごして。今後いやなことがあっても時間は過ぎていつか過去になるということも気づかせてくれる絵本です。)1月20日『プラスチック惑星 地球』藤原幸一 ポプラ社 (時間が足らず、最後少し要約したが、もっとうまく要約すればよかった。身近にあふれているプラスチック。歯磨き粉にも入っていると伝えると驚いていた。なくすることは難しいけれど、自然に還る素材をなるべく使うとか、少しでも意識してもらい、買い物は投票(選挙)であるということ、自分たちのできることを