2年2組
3月8日
『おとこのこなんてだいきらいだってね・・・・』
『おんなのこなんてだいきらいだってさ・・・・』
ヴィットリア・ファッキーニ作
せきぐち ともこ訳
フレーベル館
皆んな楽しみながら聞いてくれました。
2月9日
『らくがきフルート』
1月19日
『あいつもともだち』
内田麟太郎
偕成社
『ぼくの兄ちゃん』
よしながこうたく
PHP研究所
①『ともだちや』シリーズの一冊で、絵を見て「知ってる!」の声が多数上がりました。楽しく聞いてくれました。
②子どもたちは絵のどぎつさに、はじめウケていました。
『給食番長』の作者がモデルで、「このお兄ちゃんが番長なんだよ」と説明すると、「番長」という言葉がわからない様子でした。(番長は死語でしょうか。)
お兄ちゃんに振り回される弟のコミカルなお話で、ハラハラしたり笑ったり、盛り上がりました。
11月17日
『がまんのケーキ』
かがくいひろし 教育画劇
『おこる』
中川ひろたか 金の星社
『しどろもどろおやつばれた』
べつやくれい 小学館
・ガマンできるかな?「できるよぉ」と「できなぁい」との返答が半々!! 笑)
・「怒っちゃぁ駄目だよぉ!!」「海になんか行っちゃ駄目ぇ!!」 とても反応良くて読み手もハッスルハッスル
・言葉と言葉をつなぐ助詞 1字でまったく違う意味になることを猫と飼い主で表す2コマ絵本です。 笑いが起きて、次は何だ?とキラキラ目を輝かせてくれてました。同じ言葉でもイントネーションや漢字でまったく意味が違う・・《猫と寝る 猫が寝る》《猫を持つ 猫のモツ》 《橋 端 箸》などなど 日本語って面白いね。
10月20日
『きょうおひさまがでなかったら』
塚本やすし フレーベル館
『とうめいにんげんのしょくじ』
塚本やすし ポプラ社
『ごはんのにおい』
中川ひろたか 岡本よしろう絵
おむすび舎
新米の出回る季節。食を意識したかんじの3冊チョイス。
一冊目で
おひさまがあるから植物や動物が育つ世界であって...ってかんじで導入。
とうめいにんげんのしょくじはかなりたのしかったようで、まだむじゃきな二年生、笑いの反応がたくさんありました。
ごはんのにおい...
ごはんのたけたにおいわからないーかいだことなーい!なんて反応もあったりと。お米を作るのはたくさんの手がかかっている。(お米一粒にも7人の神様...とはよく言ったものです)
日本人にはお米があう。その土地でとれるものをいただく大切さ。地産地消。朝ごはんにお米を食べる大切さ。
作者の想い...私達の朝食の風景は当たり前にごはんが主食だった昔から大きくかわりました。ですが、日本というこの土地で暮らし、生きているこどもたちに、この絵本を通してもっとごはんのよさを感じてほしいとおもいますなどなど。
絵本を通してこどもたちにすこしでもいろいろと伝わったらいいなでした(^^)
6月30日
『むらをすくったかえる』
サトシン ディスカヴァー
『つかまるわけないだろ!』
ティモシー・ナップマン 徳間書店
会話しながらの読み聞かせで楽しかったです。「おやじ」が父をさした言葉であることや「せがれ」が息子である「おふくろ」なんて言葉も子どもの中から出てきました。
5月19日
『カメレオンのかきごおりや』
谷口智則 アリス館
『ルラルさんのバイオリン』
いとうひろし ポプラ社
『きょうはみんなでクマがりだ』
マイケル・ローゼン 絵本の部屋
元気なクラスでしたので、読んでる私も元気になりました。二年生になったばかりなので長いお話はやめ、絵の楽しい本を選びました。
4月21日
『ころちゃんはだんごむし』
高家博成・仲川道子 童心社
『ポンペリポッサ』
香山彬子 学研えほん館
(『ころちゃん』虫が大好きな男の子たちがいろいろ反応してくれました。読んだことある子もいました。セミが助けに来たところはみんな真剣になっていました。『ポンペリ』とにかくお話が面白い、楽しめる絵本。みんな次はどうなるかと楽しみに聞いてくれました。)